シラバス検索
授業年度
2015
コース
--未選択--
全学共通科目
経営コース
環境コース
心理コース
日本研究コース
授業名
教員名
ワード検索
1
2
3
4
科目コード
授業科目名
期間
要件区分
担当教員
科目の概要
A077
海外大学単位互換科目C
2年~3年・前期
自由選択
花井・文野
この科目は、本学と海外の大学が結んだ単位互換協定にもとづいて実施される。本学の学生が当該科目を履修した場合、修得した科目…
A090
海外大学単位互換科目A
1年~3年・前期
自由選択
花井・未定
台湾東海大学の授業を、履修し単位を修得する。授業は、事前(事前準備・勉強会)、台湾での集中授業(調査・成果発表)、事後(…
D211
茶道文化論講義A
2年・前期
4年次生:自由選択
神谷昇司
茶道文化全般の知識を概説する。裏千家の「ことば」、四規七則、利休道歌より茶道のこころを学ぶ。茶の伝来と発展、茶道の成立、…
D310
華道文化論A
2年・前期
2・3年次生:卒業要件単位算入不可4年次生:自由選択
三浦友馨
時時の旬の植物の名を知り、姿を知り日本文化とのかかわりを楽しむ。…
D325
茶道実習/茶道実習Ⅰ
1年・通年
1年次生:自由選択 2・3年次生:卒業要件単位算入不可 4年次生:自由選択
神谷昇司
点前の規律正しさ、節度ある人との対応の仕方など、茶道実習を通して「型の文化」を学ぶ…
D326
茶道実習Ⅱ
2年・通年
4年次生:自由選択
神谷昇司
点前の規律正しさ、節度ある人との対応の仕方、茶道の季節感など、茶道実習を通して「型の文化」を学ぶ…
D327
茶道実習Ⅲ
2年・通年
4年次生:自由選択
神谷昇司
点前の規律正しさ、節度ある人との対応の仕方、茶道の季節感など、茶道実習を通して「型の文化」を学ぶ…
D329
2・3年次生:華道実習(生花) 4年次生:華道実習ⅠA(生花)
2年・通年
2・3年次生:卒業要件単位算入不可4年次生:自由選択
加藤碧玻
四季の植物の美しい姿を一瓶の中に生ける。…
D330
2・3年次生:華道実習(自由花) 4年次生:華道実習ⅠB(自由花)
2年・通年
2・3年次生:卒業要件単位算入不可 4年次生:自由選択
加藤碧玻
植物の特徴を見つけ出し、それを生かして生ける。…
D331
4年次生:華道実習ⅡA(生花)
2年・通年
4年次生:自由選択
加藤碧玻
一木一草の命の営みを観察し、草木の出生を尋ね、生花の形の中で生かす。…
D332
4年次生:華道実習ⅡB(自由花)
2年・通年
4年次生:自由選択
加藤碧玻
入門テキスト付の花器を使い表現方法を増し、変化型の花器を使いより一層表現内容を豊かにする。…
D333
4年次生:華道実習ⅢA(生花)
2年・通年
4年次生:自由選択
加藤碧玻
1.形式にとらわれない生花新風体の理解を深める。 1.季節に応じた生け方の工夫を学ぶ。 1.古典生花の現代的応用。…
D334
4年次生:華道実習ⅢB(自由花)
2年・通年
4年次生:自由選択
加藤碧玻
季節にあった「いけばな」、飾る場・時にあった「いけばな」を経験し身につける。 構成の原理を知り、「いけばな」の中で追求す…
H101
人間環境学
1年・前期
必修
内藤可夫
人間環境学の理念と人間環境大学とについて、その歴史と設立の意義を理解することとともに、人間環境学の学問、研究、教育におけ…
H102
基礎ゼミナールⅠ
1年・前期
必修
日比野・伊藤・島崎・菅原・吉田・岡
1. 基礎ゼミナールは、Ⅰ(前期)とⅡ(後期)に区分され、両科目は必修科目です。 2. 基礎ゼミナールでは、共通テキスト…
H121
日本語リテラシⅠ(共通)
1年・前期
必修
日比野・伊藤・島崎・菅原・吉田・石上
1. 日本語リテラシーは、Ⅰ(前期)とⅡ(後期)に区分される。2. 共通テキストを使用して、日本語表現の基礎を学ぶ。3.…
H122
日本語リテラシⅡ(共通)
1年・後期
必修
日比野・伊藤・島崎・菅原・吉田・岡
1. 日本語リテラシーは、Ⅰ(前期)とⅡ(後期)に区分される。 2. 共通テキストを使用して、日本語表現の基礎を学ぶ。 …
H141
キャリアデザイン Ⅰ
1年・前期
必修
キャリアデザイン
自分の将来設計図を描くために、さまざまな演習を通じて、これまでの自分を振り返り、現在の状態(経験、興味・関心、欲求・動機…
H142
ビジネスコミュニケーション
3年・前期
自由選択
キャリアデザイン
就職(採用選考)にあたって最も重視される「コミュニケーション能力」とは何かを理解したうえで、ビジネスシーンを想定したケー…
H201
情報実習 Ⅰ
1年・前期
必修
k2t
インターネットの使い方、メールの送受信、またその際に必要となるセキュリティやマナーなど、情報技術を活用する上で必須となる…
H301
英語Ⅰ
1年・前期
必修
日比野
リーディング、基礎文法の復習、語彙力増加、および、リスニング、スピーキングに重点を置く総合的な学習…
H301
英語Ⅰ
1年・前期
必修
白井恵三
英語の基礎力に応じたクラス編成 英語の3つの力(Listening, Reading, Speaking)を総合的…
H301
英語Ⅰ
1年・前期
必修
石上文正
毎回、異なったテーマの英文を声をだして読み、文法・構文を理解しながら読解し、文と文、段落と段落の間の関係等について考えま…
H301
英語Ⅰ
1年・前期
必修
岡
英語の基礎力に応じたクラス編成 英語の3つの力(Listening, Reading, writing)の基礎を総…
H301
英語Ⅰ
1年・前期
必修
岡
英語の基礎力に応じたクラス編成 英語の3つの力(Listening, Reading, Writing)を総合的に…
H303
英語Ⅲ
2年・前期
自由選択
石上文正
毎回、さまざまな分野の英文を声にだして読み、文法・構文を理解しながら精読し、その英文を聴き、文と文、段落と段落の間の関係…
H305
英語Ⅴ
3年・前期
自由選択
石上文正
TOEICは次の7つのPartに分かれています。①写真描写問題 ②応答問題 ③会話問題 ④説明文問題 ⑤短文穴埋め問題 …
H306
英会話Ⅰ
1年・前期
自由選択
ジェラルド・マクレラン
We will cover the basic grammar points. Students should be p…
H308
フランス語Ⅰ
1年・前期
自由選択
日比野雅彦
フランス語の基礎を学びながら、フランス語とフランス文化の理解を深める。日常的に使われるきわめて簡単な表現を理解し、簡単な…
H310
中国語Ⅰ
1年・前期
自由選択
渡昌弘
①ピンインと簡体字を習得する ②基礎的な文法事項を学び、それらを用いた表現を練習する。…
H314
上級日本語Ⅰ
2年~4年・前期
自由選択
菅原太
論説文を制限時間内に読む。日本語能力試験の語彙・文法問題を練習。…
I101
地球環境問題概説
1年・前期
コース必修
吉野敏行
地球環境問題に対する基本的な見方、考え方を説明したうえで、温暖化、森林破壊、生物多様性の減少など代表的な個別テーマを毎回…
I102
生命と環境の倫理
1年・前期
コース必修
内藤可夫
環境、自然、生命という環境問題に関わる基礎的な概念について西洋近代史の文脈から理解するのと共に、「持続可能性」を達し得る…
I201
物質と化学反応(基礎化学Ⅲ)
2年・前期
コース必修
長井正博
自然環境では様々な化学反応が進行しているが,化学反応を理解するための基礎となる反応はそれほど多くない。この講義では水環境…
I202
基礎生物学
2年・前期
コース必修
藤井伸二
細胞レベルの生物学的内容について解説する.細胞の構造と機能,細胞レベルの進化,呼吸・光合成における生化学反応,細胞分裂お…
I204
野菜と穀物の育て方
2年・前期
コース必修
守村敦郎
はじめに、栽培植物を理解する上で基本となる植物の分類、形態と部位、生理生態、栽培植物の起源や栽培技術体系について解説する…
I207
資源循環型社会概論
2年・前期
コース必修
吉野敏行
廃棄物と循環資源の定義や廃棄物処理・再資源化の歴史や実態など基礎的な知識を学んだうえで、循環型社会の概念やその形成のため…
I208
資源・エネルギーと文明
2年・前期
コース必修
吉野敏行
各種の原料資源、エネルギー資源の特性や用途等を概説したうえで、人間社会と自然環境との物質・エネルギー代謝と人口、経済シス…
I209
大気・土・水の測定の基礎実習
2年・前期
コース必修
守村・藤井芳
物理性として土壌、気象、蒸散量を扱い、化学性としてpH、電気伝導度(EC)、有機物について実習を行なう。人数の都合上、授…
I210
農業基礎実習 Ⅰ
2年・前期
コース必修
菅原眞治
野菜ほ場を整備し、春夏野菜を育苗して順次植え付け、栽培を行う。直接畑には種する野菜は栽培適期に順次は種を行っていく。多く…
I218
物質と生物(基礎化学Ⅱ)
2年・前期
コース必修
長井正博
生物に関わる重要な元素は炭素、水素、酸素、窒素、リンである。これらの元素からなる高分子化合物である糖類、タンパク質、脂質…
I232
統計の考え方
2年・前期
コース選択
野田信明
具体的なデータ例を取り上げ,統計処理で使われる専門用語や手法を理解するとともに,応用する力をつける。統計と確率の関係を理…
I238
環境リスク概論
2年・前期
コース選択
藤井芳一
地球環境問題の個別テーマは、別途開講科目である『地球環境問題概説』で取り上げる。本講義では、それらの個別の知識を統合化す…
I251
環境英語文献講読Ⅰ
2年・前期
コース必修
石上 文正
英文で書かれた環境問題に関するテキスト『Nature and the Environment』(自然と環境)のプログラム…
I261
環境文献講読 Ⅰ
2年・前期
コース必修
藤井伸二
教科書の文章を材料として,次のような演習を行う:適切な辞書を用いて用語の意味を調べる,構文の把握とその理解,キーワードの…
I261
環境文献講読 Ⅰ
2年・前期
コース必修
内藤可夫
翻訳文献を含め、古代より現代に至る多種多様な文献のうち、自然環境についての文献について時代を追って文体、用語、概念および…
I263
環境保全型農業概論
2年・前期後期
コース必修
宇根 豊
具体的な技術や仕事、生きものや風景をとりあげて、見方によって世界はがらりと替わることを証明します。同時にそれが農業のあり…
I281
環境情報実習 Ⅰ
2年・前期
コース必修
守村敦郎
1年次の情報実習I・IIや基礎数学での学びの内容を発展させ、卒業研究や実社会で活かせるデータ処理技術の基本を身につける。…
I302
農業生態系のしくみ
3年・前期
コース必修
藤井伸二
農業生態系について,その環境の特徴,生物群の特徴,適応的形質,共生系による生態系サービスを中心に解説する.また,近年大き…
I303
環境コース演習(卒業研究)Ⅰ
3年・前期
コース必修
吉野敏行
問題意識の形成、調査研究のテーマ設定、研究計画書の作成、データー・資料の収集、分析手法の発見、フィールドワークの実施、中…
1
2
3
4